令和4年度 インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザ予防接種を実施いたします。
予防接種の開始は、令和4年 10月 3日(月)となります。
※ 接種期間は、原則として「 令和4年 12月 末日まで 」とさせて頂きます。
※ 今シーズンは、例年より「1か月」早い接種をお勧めいたします。
※ 流行予測(11月下旬~?)、当院のワクチン在庫(打ち切り中止)より、「11月中旬まで」の接種完了をお勧めします。
院長より
当院では、流行期にいちばん効果があがるよう、下記「お勧めスケジュール」のとおり、例年11月からの接種を推奨してまいりました。
いろんな情報を勘案した結果、今シーズンは接種開始を「10月から」といたしました。
季節が逆の南半球でのオーストラリアでは、流行時期が例年よりも早く、しかも大流行を来たしたためです。
このままでは、年末にインフル流行のピークを迎える可能性もあるからです。 コロナについても、オーストラリアで同時流行が確認されており、いまだ油断は出来ません。
本年度、予約なし( 2回目の接種の方のみ、予約 )で、いつでも受けられます。
※電話・携帯・PCでの予約受付は出来ませんので、直接クリニックへお越しください。
※2回接種の方へ
1回目の接種完了後に、引き続き2回目の接種予約を行って下さい。
2回目の「予約指定日を過ぎた場合」、ワクチンの残量の関係で接種が出来ないことがあります。
下記、「お勧め」接種スケジュールにしたがい、11月上旬までの接種をお勧めします。
ワクチンの在庫切れが近くなれば、HP・アイチケットにて、随時アナウンスします。
(PDF/935 KB)をダウンロードしていただき、事前に書いて来られると、スムーズに接種できます。
■ 接種期間
令和4年 10月 3日 ~ 令和4年 12月 末日(11月中旬までの接種完了がお勧め)
■ 「お勧め」接種スケジュール
【 前提条件 】
- インフルエンザ流行期 11月下旬~3月中旬 として
- ワクチン接種後、抗体獲得まで2週間~1ヵ月、抗体(予防効果)持続効果を3ヵ月 として
- 1回目接種から2回目接種までの間隔 3週~4週 として
【 2回接種を希望される方 】
- 1回目 :10月上旬 ~ 10月中旬
- 2回目 :10月中旬 ~ 11月上旬
【 1回接種を希望される方 】
- 10月~ 11月上旬
※ 今シーズンは、接種推奨期間を「1か月」早めました。
※ もちろん私の予測ですので、予測は「はずれる」こともあり得ます。
■ 接種料金
年齢 | 回数 | 金額 | 備考 |
6ヵ月~3才未満 | 1回目 | 3,000円 | |
2回目 (※ 注1) |
2,000円 | 1回目を当院で接種された方 | |
3,000円 | 1回目を他院で接種された方 (※ 注2) |
||
3才~13才未満 | 1回目 | 4,000円 | |
2回目 (※ 注1) |
3,000円 | 1回目を当院で接種された方 | |
4,000円 | 1回目を他院で接種された方 (※ 注2) |
||
13才~65才未満 | 1回目 | 4,000円 | |
65才以上 | 1回目 | 1,500円 | (※ 注3) |
※注1:2回目接種の予約有効期間は、1回目接種を受けられてから「 原則4週間まで 」です。
※注2:1回目を異なる医療機関で接種を受けた場合は、基本的な健康状態等の確認が再度必要となるため、1回目の料金と同じになります。
※注3:平成26年度より熊本市民の65歳以上の方も自己負担金(1,500円)が発生いたします。
■ 接種回数
年齢 | 接種回数 | 接種間隔 (お勧め) |
6ヶ月~13歳未満 | 2回 | 2~4週間 (3~4週間) |
13歳以上 | 1回(または2回) | ※2回接種の場合 1~4週間 (3~4週間) |
※ 本年度のワクチン供給数をご参考にして頂き、13歳以上の方で2回目の接種を希望者される方は、ご相談ください。
厚労省見解:13 歳以上の者が接種を受ける場合にあっては、医師が特に必要と認める場合を除き、「1回注射」が原則であること。
※ 2回接種の方の料金負担を軽くいたしました。
ワクチン接種間隔を守って接種してください。
インフルエンザ予防接種予診票のダウンロード
![]() |
インフルエンザ予防接種予診票をダウンロードしてご利用いただけます。 ご自宅などでプリントアウトしてあらかじめ医師に聞きたい事や現在お使いになっているお薬や治療歴を書ける範囲でご記入の上、ご来院頂くと、受付がスムーズになります。(PDF/935 KB) |